![吹き付け下地補修](http://heawagumi.com/wp-content/themes/tpl-theme/images/noimage.png)
吹き付け下地補修
サンダー掛け後薄塗りモルタルにて仕上げています。 補修完了!乾燥後に塗装工により吹き付けを行います。
サンダー掛け後薄塗りモルタルにて仕上げています。 補修完了!乾燥後に塗装工により吹き付けを行います。
某改修工事にて和室の壁の塗り替えをします。 緑は古い壁、白は下塗りした後です。 下塗り硬化後上塗りを行います。
改修工事の現場で既存の床が浮いている場合、樹脂を注入して浮きを止める方法があります。 ドリルで穴を開け器具を使い注入していきます。
新設したコンクリートの壁をグラインダーを使って凹凸やバリを研削しています。 次工程で薄塗りモルタルで平滑に仕上げ吹き付け下地にします。
とある改修工事の現場にて 既存の土間の精度が悪いためモルタルにて補修しています。 厚塗り用、薄塗り用を使い分けて作業します。
ある程度硬化しだしたら木鏝でムラを取り金鏝で撫で上げます。 更に硬化が進んでから金鏝で仕上げます。 仕上げ完了!
レベリングの打設を行いました。 高流動な材料なのでフラット仕上がりが容易にできます。 施工完了後
某保育園の新築工事の現場にてレベリングの準備しています。 床暖房の段差を作成しています。 後は接着剤を塗布しレベリングを流します。
某老人ホーム新築工事にてコンクリート押え仕上げです。 鏝を使って平滑に仕上げます。
写真ではわかりにくいですが麻の繊維が入ってます。 水分が無くなるといい感じの質感になります。 上塗りをしています。